ベーシックな紅茶の淹れ方をご紹介します。
ぜひあなたのお好みで紅茶の豊かな香り、水色、味のベストバランスを見つけてお楽しみ下さい。
- まず良質な茶葉をご用意ください。
- ティーポット、カップは温めておきます。
- ティースプーンで茶葉の分量を量ります。
(1人分、約2カップ半~3カップ分のティーポット350ml ~ 400mlを使用する場合)
大きい茶葉 = ティースプーン山盛り1杯3~4g
小さい茶葉 = ティースプーン中盛り一杯、約2.5~3g - 沸騰したての100度のお湯を使います。
お湯はくみたての水道水を泡ができるまで強火で沸かします。 - 茶葉を十分むらします。
温めたポットに茶葉を入れ、お湯を勢いよくポットに注ぎ下の時間を目安に茶葉をむらします。
大きい茶葉: 5分、小さい茶葉は2分半~3分 - 時間がきたらスプーンでひとかきして、ストレーナーや茶こしを使って、カップに注ぎます。
※少ない茶葉の量を、じっくり長い時間むらすのがリーフティーをおいしく入れるコツです。
※上記の茶葉の量や蒸らし時間はあくまでも目安ですので、お好みにより調整してください。
- カップを温めておきます。
- ティーバッグの入ったカップにお湯を注ぎ、振らずに静かに置いておきます。
- ソーサーなどをふた代わりにして2~3分蒸らします。
- 十分に抽出されたら、ティーバッグを引き上げます。
- ティーバッグはグラス一杯につき1つ使用します。
- お湯は、ホットティーを作るときの1/2、つまり2倍の濃さのお茶を作ります。
- アイスティーの場合はクリームダウン(白く濁る)しやすいので、短めに2分くらい蒸らします。
- 氷をたっぷり入れたグラスに一気に注ぎ入れます。急激に冷やすことで味や香りを損なうことなく美味しいアイスティーができます。
茶葉はセイロン、アッサム、ケニヤのCTCなどがお勧めです。
- 手鍋に新鮮な水を一人分約140ml入れ、茶葉(約5g)を加え火にかけます。
- 沸騰して茶葉が開いたら牛乳(約210ml)を加えます。紅茶がよく抽出されるまでよく煮出し、お好みにより砂糖を加えます。
- 茶葉が鍋の中央に集まり、沸騰したらできあがりです。
- 茶こしを使いながら、カップに注ぎます。
手鍋で入れると美味しいチャイティーが作れます。
- 手鍋に新鮮な水を1人分約140ml入れ、ジャンナッツ・ブラックシリーズのエベレストチャイの茶葉(約5g)を加え火にかけます。
- 沸騰して茶葉が開いたら牛乳(約210ml)を加えます。紅茶がよく抽出されるまでよく煮出し、お好みにより砂糖を加えます。
- 茶葉が鍋の中央に集まり、沸騰したらできあがりです。
- 茶こしを使いながら、カップに注ぎます。
紅茶のフレーバーは揮発性であり、繊細なものなので気候、湿度などで変化しやすいものです。
2~3週間で飲みきれる量を容器に入れましょう。
残りは密閉保存しなるべく早めに飲むことをお勧めします。